参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ!

<景品表示法に基づく表記>当サイトではコンテンツに商品プロモーションを含む場合があります。
tezt 94 header - 参考書と六法の二段使いで行政書士を目指せ!

「行政書士試験に六法って必要なんですか?」

あなたも、思ってませんか?
 
行政書士試験用の参考書があって、必要な知識も書いてある。
分厚くて重い六法なんて使わなくても、勉強できるのではないか、と。

今から勉強するあなたにとって、六法が必要かどうか、怪しいと思いますよね。

 

行政書士の勉強に六法は必要

結論を言うと、行政書士試験に六法は必要です。
法律を勉強するのですからね。
 
「参考書と六法があると、勉強することが増えませんか?」
 
そんな疑問が出てくるかもしれません。
 
参考書は六法を詳しくまとめたもので、
参考書の根拠となっているのが六法。

こう考えると、2冊読まないといけないように思いますね。
 
少し考え方を変えてみましょう。

 

基本は参考書で勉強する

法律の根拠は六法ですが、条文の量が膨大ですよね。
 
行政書士に関係のある条文を使って問題を作るので、
毎回、試験に出てくる条文もあれば、まったく試験に出されない条文もあります。
 
そういう傾向をまとめて詳しく解説したものがテキストです。
試験の傾向をまとめてくれているし、解説もしているので勉強もしやすい。
 
六法は条文が並べてあるだけなので、辞書を読んでいるような感覚になります。
 
今までのことを踏まえると、勉強の中心は参考書で行って、
知らない条文が出てきたときに、六法を辞書的に使うのが効率的なのです。

 

六法は行政書士試験用で充分

知らない条文が出てきたときに、六法を辞書的に使う。

となると、詳しく書かれている六法が良い。と思いますよね。
実際はそんなことありません。行政書士試験用の六法で充分です。
 
むしろ、行政書士試験用にカスタマイズされた六法を使った方が良い。

その理由は、行政法がまとめられているから。
 
そもそも六法とは、
憲法・刑法・民法・商法・刑事訴訟法・民事訴訟法の六つです。
どこにも『行政法』なんて載っていません。
 
そう、行政法なんて法律はありません。行政に関した法律を寄せ集めただけなんです。
 
ある意味、行政書士試験でしか問われない法律とも言えます。
 
それならば、なおさら、行政書士試験用の六法を使うべきです。

最近は基本署に六法がついているので、
あえて購入する必要はありません。

≫購入するならば「行政書士試験合格六法」がおすすめです。

行政書士試験の過去問題が載っているため、
本試験でどのような出題があるのかが分かりやすいです。

行政書士試験に六法は必須

行政書士試験に六法は必要か、と言われたら必要です。
 
私も、受験生のときは、行政書士試験用の六法を1冊持っていました。

そのときは、参考書に第〇〇条と書いてあったら引く。
問題集の解説に、第〇〇条と書いてあったら引く。

 
という使い方をしていました。
 
もともとの条文に、書かれている内容を知ることで、
参考書に書かれている内容を理解できるようになります。

 
法律特有の言い回しに慣れるために、分からない条文や気になる条文があったら六法で確認をしていました。

注意してほしいのは、
あくまでも六法は確認用の辞書だということです。
 
間違っても、六法を中心に勉強はしないでください。

行政書士試験用に、傾向をまとめた参考書があるのですから、
参考書を中心に、六法は補助教材(条文の辞書)として使いましょう。

≫合格した私がおすすめする参考書(テキスト)6冊から勉強したい方はこちら

コメント