
行政書士試験に合格したら、いよいよ開業です。
行政書士として活動するには、支部に登録する必要があります。
その時には、事務所の様子を写真で撮る必要があるのです。
「なぜ、事務所の様子を写真で撮る必要があるの?」
それは、行政書士の業務を行える環境が整っているか、
支部が判断する必要があるからです。
パソコンやプリンターといった機材も必要になります。
また、そもそもの事務所として開業するための、
場所も必要になるんです。
「行政書士として開業するためにどれだけ費用が必要になるのだろう」
と、不安に思っているかもしれません。
開業費用は十分に下調べした上で用意しよう
実際に私が開業したときは30万円もかかりませんでした。
と言いたいところですが、
引越しをしてから開業しているので、
実際は50万円ほどトータルでかかっています。
■ 行政書士開業登録・・・25万円
■ 引っ越し費用・・・・・15万円
■ 事務所備品購入・・・・ 3万円
※すべて地域差や個人差があります。ご了承ください。
開業に必要な機材は買うものが少なく費用が抑えられ、
愛媛県で開業したことが、費用に大きく影響しました。
実際に行政書士として開業するときに必要になる費用は次の通りです。
・申請手数料・・・2万5千円
・登録免許税・・・3万円
・入会金・・・15万円(県によって異なります)
・年会費・・・3万6千円(半年分)
・領収書・・・600円
開業登録の費用を合計すると24万1600円です。
顔写真など、こまごましたものを合わせると、
25万円の費用がかかりました。
行政書士登録をするときに金額が大きく変わるのは、
入会金です。
私は愛媛県で開業したので入会金は15万円でしたが、
他県で開業しようと思うと25万円もの入会金かかる県があります。
これ以外に開業時にかかる費用としては、
パソコン、プリンタ、机、イス、来客用の机、
本棚、鍵付きのキャビネットです。
これらを持っていない場合は、その分費用がかかるため、
50万円は必要になるでしょう。
行政書士開業の意識を早くから持つことで予想外の出費に備える
なぜ、合格後の話をするのかというと、
合格後に開業にかかる費用を知っていては遅いからです
働きながら必死に勉強して行政書士試験に合格した後、
「こんなに費用がかかるとは思わなかった」
という理由から、
合格から開業までの期間が数年空いてしまう人もいます。
「費用面が何とかなれば開業できるのに・・・」
と、せっかくの独立のチャンスをものにできず、
お金を貯めることを最優先にしてしまうのは、もったいないことです。
行政書士試験で生活を圧迫せずに勉強した時と同じで、
合格後にすぐに動き出すために貯金をしておきましょう。
スタートダッシュを切ることはとても大事なのです。
もちろん、
下準備をしてから開業することは大切なことです。
自分なりの戦略を持っていれば良いのですが、
中には、行政書士の開業を心待ちにされている人もいると思います。
私も、行政書士になることを周りに言ったときに、
行政書士試験に合格することを、
心待ちにしてくれる人がたくさんいました。
なかには、合格してすぐに、「○○の仕事は任せるからね」と声をかけてくれる人もいました。
周りの協力もあって、
私は行政書士で稼ぐことができたのです。
そういった人たちの好意を無下にしないためにも、
行政書士試験が終わった後に、
すぐ動けるように準備しておきましょう。
備品を全て買うなら行政書士開業に必要な費用は30万円程度
私は、登録作業にかかる費用以外は、
もともと持っていたものを使ったので、
開業費用を抑えることができました。
しかし、これを読んでいるあなたは、もしかしたら
「机がないぞ」
「鍵付きのキャビネットなんて持ってないぞ」
と、何かしら足りないものがあるかもしれません。
その時に、
行政書士登録料以外にどれだけ費用がかかるのだろう、
と不安になるかもしれません。
開業当初は必要最低限のものだけで構いません。
立派なものを買う必要もないので、
私が実際に開業時に使った機材の金額をお伝えします。
中にはもともと持っていたものもあったので、概算で金額を出しているものもあります。
開業のために必要な機材は次の通りです。
・パソコンとプリンタとFAX
・作業用の机とイス
・来客用の机とイス
・本棚
・鍵付きキャビネット
・表札
実際には持っていたものを使ったりして、
ほとんど費用をかけていないのですが、
仮にすべて購入するとなると、30万円ぐらいは費用に余裕を見た方が良いです。
ただ、事務所の備品を揃えるのに、
費用をかけるのは良くありません。
今あるもので使えるのであれば、
開業登録時に一時的に配置することにして、
仕事が軌道に乗って新しく欲しいと思ったときに、購入を検討しましょう。
ノートパソコンは中古でも十分
行政書士の主な仕事は書類作成です。
Word、Excelが入っていれば、
ある程度のことはできてしまいます。
ですので、パソコンも新品を買う必要はありません。
最近は中古品でも、かなり質の良いパソコンが安く買えます。
性能が良いパソコンが良いという場合は止めませんが、
開業当初は5万円程度のノートパソコンで十分です。
≫スペックも充分なMicrosoftOffice搭載のノートパソコンはこちら
※売り切れの場合がございます。ご了承ください。

WordやExcelなどが入ってない場合でも、
別売の「Microsoft Office」や「Office Suite」を購入して、
ノートパソコンにインストールすれば問題ありません。
無料が良いという場合は「OpenOffice」という
無料のソフトがネットからダウンロードできます。
パソコンで「○○がない!」は、
上記のソフトで解決できるので、
そこまで神経質にならなくても大丈夫です。
プリンタは新品が安心できる
正直、中古でもいいと思うのですが、
たまに、インクが詰まっていて正しく印刷できないことがあります。
そうなると手間がかかるので、
私は7千円ぐらいのものを用意しました。
A4サイズの用紙が印刷でき、
スキャナーが使えれば問題ありません。
≫プリンタの購入はこちらから
※売り切れの場合がございます。ご了承ください。
FAXはeFAXを使用
FAXなんて今時使うのか?と思うかもしれませんが、
行政書士会のお知らせがFAXで届くことがあります。
据え置き電話機があれば、FAXをつけたものに交換すればいい話です。
しかし、私はスマホしか持っていなかったので、FAXは購入せず、
eFAX(インターネットファックス)を年間1万円で契約しました。
これの便利なところは、
送られてきた書類がすべてPDF化され、
書類がスマホ上でいつでも簡単に確認できることです。
コンビニファックスにも対応しているので外出先でも活用できました。
ただ、私が行った業務では、
ほとんどメールのやり取りが多く、
FAXでないと連絡ができない一部の取引先とだけ使っていました。
作業用の机とイスが必要
私は大学時代から使っている机を使っていたのですが、
たしか、1万5千円ぐらいのものでした。
これも立派なものは必要ありません。
行政書士の仕事をしていくうちに、
「もっと大きな机が欲しい」
と思ったときに買い直せば良いのです。
私はそんな事態にならなかったので、安いもので十分です。
来客用の机とイスが必要
お客さんを事務所に招く時を想定して、
行政書士会でも必須の機材としています。
これも私は、コタツで代用しました。
6千円ぐらいの小さいものです。
また、イス代わりに座布団を用意しました。
2千円ぐらいですね。
実際にはお客様の方へ訪問することが多かったので、
これも、開業時に一時的に配置して、登録後は使いませんでした。
本棚は自前、鍵付きキャビネット(金庫)は簡易的なもので十分
本棚は大きいものを持っていたので、
費用はかかっていませんが、
おそらく7千円程度です。
行政書士として開業すると、
新しい分野は勉強しないといけません。
そのため、専門書を整理する棚が必要になるんですね。
私も開業した後の営業戦略の本や、業務で使う専門書ですぐ本棚がいっぱいになりました。
むしろ本棚が無いと部屋が散らかるので、
必ず買いましょう。
そして、鍵付きキャビネットは机の付属品でありましたが、
容量が少なかったので、ホームセンターで4千円で購入しました。
サイコロ型でA4の書類は横に重ねないと入らないぐらいの小さいものです。
鍵がかかれば十分なのと、扱う書類が増えたときに、
複数つなぎ合わせて使えることが魅力だったので小さいものにしました。
表札はテプラで作成
私は賃貸マンションに引っ越ししたので
事務所単体の費用はかかりませんでしたが、
表札は掲げないといけません。
郵便ポストと玄関に
それぞれテプラで作成して貼っていました。
友人がテプラを持っていたので、無料で作ってもらいました。費用はかけていません。
事務所は自宅か専用の場所を借りるか
忘れていましたが、事務所を自宅とは別に用意するなら、
その分の費用がかかります。
ただ、行政書士開業当初は事務所も自宅兼で良いでしょう。
行政書士業務は、
お客様の方へ出向いた方が業務をやりやすいからです。
私は賃貸マンションでしたが、
事務所利用可能でしたので開業することができました。
全国展開している、
建築会社の物件に住んでいる人は注意が必要です。
私も交渉しましたが、事務所として利用するのは認められませんでした。
なので、開業する前に、
事務所利用可能な物件に引越しをしています。
引っ越し費用は15万円ぐらいになりました。
繁忙期を避けたことで引っ越し費用を抑えられました。
地域や時期によって引越し費用は大きく変わるため、
事務所を用意するだけでも、30万円の費用は用意した方がいいでしょう。
自宅ですぐ開業できる人は引っ越し費用はカットすることができます。
行政書士の開業費用は人によって違う
行政書士登録に絶対必要な費用や機材を話してきました。
意外と費用を抑えられる場合もありますし、
開業場所によっては高くつく場合もあります。
また、もともと自分がどれだけ必要な機材を持っているかも関わってきます。
行政書士試験に合格した後に、
機材をそろえていけばよいのですが、
費用をどのように抑えるかは行政書士試験後しっかり考える必要があります。
行政書士事務所を開業するときに使った費用は、
確定申告の時に経費に計上することができます。
コメント