<景品表示法に基づく表記>当サイトではコンテンツに商品プロモーションを含む場合があります。

講座にかかる費用は?行政書士になる最短の方法は適性で判断

money 171 header - 講座にかかる費用は?行政書士になる最短の方法は適性で判断

行政書士の学習をどのように行うか。

これは、初めて行政書士試験を目指すあなたにとって、
非常に大切なことになります。

最新情報を手に入れながら学習を進めるなら、
予備校に通うべきです。

ただ、予備校であっても、通学や通信と、
行政書士講座のラインナップが多岐にわたります。

さらに、講座に申し込むとなると費用もかかってきます。

「費用がかかるなら独学にしよう」

と思うかもしれません。

確かに独学なら、
予備校に申込むより、はるかに費用を抑えられます。
一方で、分からないことがっても質問できなかったり、
最新情報が得られないといったデメリットもあるんです。

「予備校へ申込むか、独学で学習するか」

行政書士を目指すときに、最初に悩む選択です。

 

費用と相談する

一番は、あなたが、

「ここまでなら行政書士の学習にお金をかけられる」

ここを大切にすることが重要です。

独学ならば、かかる費用は3~8万円。
講座を申し込むならば、5~30万円と幅があります。

働きながら効率よく学べるのは、
独学と予備校どちらなのか。

そして、かけられる費用はどのくらいなのか。

これらを吟味して決める必要があるのです。

 

あなたの生活環境と相談する

忘れてはいけないことは、
あなたの生活リズムを崩さないかどうかです。

費用以上に大事なことです。

働きながら行政書士を目指すとなると、
仕事の時間は学習することはできませんから、

必然的に、仕事以外の時間で学習をすることになります。

本職を、おろそかにしないことが大前提です。

 

行政書士の学習を続けられるか

費用と相談すると話しましたが、
費用に見合うかを考えましょう。

例えば、通学講座を申し込むとして、
家から予備校が車で1時間かかる
場合はどうでしょう。

仕事で疲れた状態で毎日2時間の往復です。

私なら早々に諦めてしまいます。

もちろん、

「行政書士になるんだ、2時間の往復なんて楽勝だ」

と、考える人もいますから、
その場合は、通学講座をおすすめします。

次に通信講座ならば、どうでしょうか。

講座によっては、教材が送られてくるだけで、
授業を受けることができない、という場合もあります。

「初めて行政書士を目指すから授業は受けたかったのに」

と、なってしまったら、
費用に見合っているとは言えません。

送られてきた教材で頑張って学習をしようとしても、

「あぁ、ここが分からない」

と、なってしまい、
行政書士になることを諦めてしまっては、
せっかく講座に申し込んでも、むだになります。

「というか、授業がついていないなら独学と変わらないな」

と、思うかもしれません。
そこで考え方を変えて、分からないところは自分で調べる、
という考えであれば、行政書士になれる確率は上がります。

いずれにせよ、

「最初に思ってたのと違う」

と思ったときに、学習を続けられるかが重要になります。

費用別に行政書士講座の特徴について話していきます。

 

行政書士講座の現状

行政書士講座の現状から話をします。

ます、どの予備校も、教室で講師が教壇に立って、
授業を行うというスタイルは現在

一部を除いて、ほぼありません。

大手予備校は、すべてWeb授業になっています。

そして、
講座の費用ごとに受けられるサービスが異なります。

■ 20万円以上の価格帯
■ 10~20万円の価格帯
■ 10万円未満の価格帯

この3つの価格帯が、
内容にどう影響しているのかを話していきます。

 

費用20万円以上の講座

大手予備校は、20~30万円の費用がかかります。

全てWeb授業がついているので、
通学でも、通信でも安心して受けることができます。

一点注意したいのは、
通学でも通信でも授業料が同じというところです。

予備校の教室で授業を受けたい人は通学、
自宅などで授業を受けたい人は通信という考え方になっています。

「もし、講座のWeb授業が受けられなかったらどうなるの?」

その場合は、欠席フォローとして、
録画した授業をアプリなどを通して見ることができます。

ただ、授業は通信講座向けに作られているため、
通学講座の場合は担当している講師が違うということも起こりえます。

しかし、私は、ささいな違いだと考えています。
通学も通信も授業の進度は同じだからです。

少し教え方は違うと思いますが、
予備校のエース講師が授業を行うので、
内容に大きく差が出るとは思えません、

「講師が違うから」

と言って不安に思う必要はないと考えています。

また、20万以上の費用がかかる講座は、予備校の自習室を使えます。

「自宅では集中できない」

と思ったときに教室に行くと、
誰かしら受験生がいるので、
学習へのモチベーションも上がるはずです。

20万円以上の価格帯の場合、
信頼できる大手予備校が多くあります。

特におすすめするのが次の4社です。

伊藤塾
LEC
TAC
大原

≫大手予備校の特徴を理解して勉強を始めましょう

行政書士試験に精通しており、
合格ノウハウの情報量も非常に多い予備校です。

≫20万円以上の講座は、通学講座を選べることが多い価格帯になります

 

費用10~20万円の講座

10~20万円の費用では、
通信講座のみの予備校になります。

もちろん授業映像もネットで見れるので、
初心者で行政書士を目指す場合も安心して取り組めます。

一点デメリットを上げるなら、
申込みがネットのみ、だということです。

申込み前に予備校に行って、説明を受けて、
比較検討した上で申し込むことが難しくなります。

ただ、今はホームページも充実していますから、
どのような予備校なのかイメージしやすくなっていますし、
メールでの問い合わせサポートもあるので、大きな問題ではありません。

特におすすめな通信講座は以下の2社です。

≫通信講座は別記事で詳細に解説しています

e-ラーニング形式で講義を受けられるため、
時間や場所を気にせず勉強をすることができます。

≫通信講座は手軽に始められますが、自己管理能力も求められる勉強法です

 

費用10万円未満の講座

10万未満の費用で受講できる予備校は注意が必要です。

通信講座のみになりますが、授業がない場合があるのです。

もちろん授業がついている講座もありますが、
良く調べておかないと

「思ってたのと違う」

ということになりかねません。

5万円の安い費用で申し込みる講座は、
教材が送られてくるだけでサポートはない、
ということもありえます。

講義もついている通信講座は次の3つです

教材はしっかり合格を目指せる内容ですので、
本腰を入れて学習するにはとても良いと思います。

≫ただ、10万円未満になると独学の方が良いこともあります

 

行政書士講座に何を求めるか

私は、予備校に申し込む費用すらなかったので、
独学で勉強せざるを得ませんでした。

しかし、行政書士は年1回の試験です。

「最短で行政書士になりたい」

という思いを実現させるならば、
予備校に通い、合格の可能性を上げることを考えましょう。

特に、費用がかかる予備校ほど、
そのサポートは手厚くなっています。

模試が無料で受けられたり、
模試当日に解説動画を見れたりもします。

独学では手の回らない情報収集の面でも、
行政書士試験を受験するには、かなり負担が減ります。

あなたが行政書士の講座に何を求めているかで、
どの予備校に申し込むか、どれだけ費用をかけられるか、
これらが明確になり、納得した状態で学習が進められるのです。

≫行政書士試験の勉強法は「通学」「通信」「独学」の3つがあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました