
「独学で行政書士試験に一発合格しよう」
と意気込んだはいいものの、
参考書を読んでも言葉の意味がよくわからない。
「予備校の授業を受けた方が良いのかな」
と思うようになり、
予備校の行政書士講座の情報を、
ひとしきり探し終わったあなた。
どうやら伊藤塾の行政書士講座が良いと聞くが、
講座があり過ぎて、どれが良いのかわからない。
伊藤塾の講座に申し込むのだったら合格したいですよね。
申込んだはいいけれど途中で勉強を諦めてしまった。
ということになっては、せっかくのお金が無駄になってしまいます。
行政書士になる決意を無駄にしないためにも、
どういう勉強形態・サポート体制なのかを、
申込む前にしっかり知っておくことが大切です。
勉強を続けられるかどうか、
環境を整えてくれるのが予備校です。
伊藤塾の行政書士講座が自分に合っているかどうかを考えましょう。
オンラインをフル活用して受験生を合格に導く大手予備校|伊藤塾

伊藤塾は行政書士試験以外の法律系にも強く、
最難関の司法試験では合格者の90%が伊藤塾で勉強した人たちです。
法律を勉強するなら伊藤塾といわしめる理由です。
伊藤塾の最大の強みは、大手予備校の情報量を駆使して、
オンラインで勉強が完結できる講座になっていることです。
予備校の講座というと、通わないといけないというイメージがありますが、
オンラインであれば働きながらでも、自在に勉強スケジュールを立てることができます。
一方で、行政書士試験に挫折する要因にもなるのがオンライン受講の怖いところ。
伊藤塾では、きめ細やかなサポート体制が付いており、合格まであなたをアシストします。

伊藤塾の授業は完全Web配信|スクーリングや模試は校舎受講可能
講座を受けるときに問題になるのが授業です。
「予備校が生活圏内から遠くにあり毎回は行けない」
これは行政書士講座を受けていることがデメリットになります。
しかし、授業がWeb配信なら場所と時間に縛られることはありません。
自宅でも、すきま時間でも、いつでもどこでも勉強ができます。
通常、授業を受けるとなると、講師の説明を理解しなければいけません。
「今のところ分かりにくかったから、もう一回言ってほしい」
と言うときに、Web配信のメリットを生かせます。
授業内容を聞き逃したとしても、
映像を戻すことも、一時停止することも可能です。
自分のペースで、理解しながら勉強をすることができるのです。
授業時間も短めの30分に設定されているのがポイント。
30分以降は集中力が落ちる私たち人間にとって、
一番集中しやすい環境で勉強できるように設定されています。
きめ細やかな個別サポート体制が整えられている
授業映像を配信するだけでは挫折してしまいます。
伊藤塾では行政書士試験に挫折しないために、
きめ細やかなサポート体制が整えられています。
行政書士の勉強で挫折してしまう大きな要因は、
勉強している内容が分からなくなったときです。
伊藤塾ならではのサポートで合格まで導きます。
伊藤塾が行っているサポートは、
■パーソナルトレーナー講師制度
■FAQ動画
■スクーリング(東京・大阪)
■オンライン質問会(Zoom)
この4つがあることで、行政書士の勉強を、
挫折せず、勉強を継続できる環境が整います。
パーソナルトレーナー講師制度
私が一番魅了的だと感じたサポートです。
伊藤塾では、授業をする講師以外に、
個別相談専門のパーソナルトレーナーがいるんです。
行政書士試験に合格するには、
あなたの学習状況や生活リズムを、
個別に判断して適切なアドバイスをする必要があります。
自分では意識していないところに、
不合格になるパターンが潜んでいることがあるのです。
メールで状況を事細かに書いて送ることで、
第三者だから気づくことを教えてもらい、
合格ルートへ引き戻してくれるサポートが、
伊藤塾にはあるのです。
FAQ動画
これまでの行政書士受験者が抱いていた、
不安や疑問をもとに作られた動画です。
行政書士試験を初めて受けるとなると、
色々とわからないことが出てくるはずです。
時期に応じて動画を見ることで解決できるようになっています。
スクーリング(東京・大阪)
伊藤塾の校舎がある東京・大阪では、
実際に教室に来て授業に参加できる機会が5回用意されています。
授業内容の復習や学習方法を確認することはもちろん、
オフ会要素も含んでおり、受講生同士で話し合うこともできます。
Web配信の授業だと、
他の受講生がどんなことをしているのか分からず、
自分の勉強が遅れているのか進んでいるのかが分かりません。
定期的に会う機会を作ることで、
受講生の状況が分かり、やる気につながります。
ただ話すだけでも不安や疑問が解消されます。
他の受講生の話を聞くことで勉強のヒントを得られるかもしれません。
伊藤塾の講座を受けている人ばかりですから、
誰もが真剣に行政書士を目指しています。
モチベーションアップにもつながるので、
人と話す機会があるときには積極的に参加しましょう。
オンライン質問会(Zoom)
大阪・東京には住んでいないから、
スクーリングには出たくても参加できない。
と言う人はZoomの質問会参加しましょう。
7回用意されている質問会で、
自分が抱えている悩みや不安の解消でなく、
他の人の相談も聞くことで、勉強の参考にすることができます。
勉強は孤独との戦いですが、
同じ伊藤塾で勉強している人を、
オンラインを通してても見ることで、
勉強に対するモチベーションが上がります。

講座に高いお金を払うのだからミスマッチは避けよう
予備校の行政書士講座は値段が高くなります。
合格するために必要な勉強環境を作ろうとすると、
それだけコストもかかってしまうのです。
伊藤塾は高い合格実績を誇る予備校ですが、
合格するために、どのようなサポートが必要か、
考え抜いて講座を提供しています。
ただ、伊藤塾が考えているサポートが、
あなたに合うとは限りません。
忙しいから、すきま時間を使って効率的に勉強したい。
挫折しないように、相談できる窓口は欲しい。
といった要望があるはずです。
予備校選びは妥協してはいけません。
あなたが納得できる環境で勉強することが一番です。
授業はどのように進むのか。
どんなサポートが付いているのか。
これを真っ先に確認した上で、
どの行政書士講座が自分に合っているかを考えましょう。
初めての受験で合格するために伊藤塾が用意している講座4選

伊藤塾では学中を続けるためのサポートが充実しています。
初めて行政書士試験を受ける人は、
伊藤塾ではどんな講座が良いのか。
伊藤塾で初心者におすすめの講座は次の4つです。
2024年度目標 行政書士試験対策講座
■スタンダードコース
■一括配信コース
■一括配信コースプラス
■志水晋介の行政書士講座(初学者コース)
一括配信コースプラスは、
一括配信コースに勉強内容を追加して、
より深く行政書士試験を勉強できます。
この4つのコースは、
・スケジュール通りに勉強をしたい。
・自分のペースでスケジュールを組みたい。
・同じ講師から学びたい。
というそれぞれの要望を叶えてくれる講座です。
講座の概要をまとめたのが下記の表です。
伊藤塾の4つの講座はどんな勉強ができるのか、
自分に合っているのか考える材料にしてください。
講座名 | 行政書士合格講座 スタンダードコース | 行政書士合格講座 一括配信コース | 行政書士合格講座 一括配信コース プラス | 志水晋介の行政書士講座 初学者コース |
受講料 | →19万8000円 <早期割引1/31まで> | →20万8000円 <早期割引1/31まで> | →21万8000円 <早期割引1/31まで> | →22万8000円 <早期割引1/31まで> |
受講形態 | Web通信 | Web通信 | Web通信 | Web通信 |
勉強期間 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 |
総授業時間 | 175.5時間 | 194.0時間 | 217.0時間 | 232.0時間 |
カリキュラム | 【インプット】 ■合格戦略編 ■基礎構築編 ■基礎養成編 【アウトプット】 ■必修問題演習編 ■記述式解法演習 ■総合演習 ■公開模擬試験(2回) | 【インプット】 ■合格戦略編(体系編) ■入門編 ■基礎力完成編 【アウトプット】 ■重要過去問攻略講義 ~AAランク編~ ■憲民行集中演習 ■記述式解法演習 ■公開模擬試験(2回) | 【インプット】 ■合格戦略編(体系編) ■入門編 ■基礎力完成編 ■応用編 【アウトプット】 ■重要過去問攻略講義 ~AAランク編~ ■重要過去問攻略講義 ~Aランク編~ ■憲民行集中演習 ■記述式解法演習 ■公開模擬試験(2回) | 【インプット】 ■基礎力完成講義 【アウトプット】 ■実践答練 ■公開模擬試験(2回) |
サポート | ■パーソナルトレーナー講師制度 ■FAQ動画 ■スクーリング(東京・大阪) ■オンライン質問会(Zoom) | ■質問制度(1週間に1回) | ■質問制度(1週間に1回) | ■パーソナルトレーナー講師制度 ■スクーリング(東京・大阪) ■オンライン質問会(Zoom) |
公式サイト | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
※受講料は正規料金(取り消し線部分)と割引料金を記載しています。
それぞれの講座が、
どの要望に応えた講座なのか解説します。
スケジュール通りに授業を受けて勉強したい|スタンダードコースがおすすめ
予備校が用意しているスケジュール通りに勉強を進めたい。
そんなあなたはスタンダードコースをおすすめします。
1月から授業が始まり、
授業は順次公開されていきます。
教材も時期に合わせて発送されるので、
勉強スケジュールを考える必要がありません。
早期入会者には行政書士試験のプロから、
合格戦略を授業で受けることができます。
本格的な勉強を開始する前に概要を知ることができるようになっています。
スケジュールと授業数はこんな感じ↓
開講時期 | 授業名 | 内容 | 科目 | 授業回数 | 授業時間 | |
イ ン プ ッ ト | 2023年9~11月 | 合格戦略編 | 行政書士試験に合格するために必要な戦略を教えてくれます。 勉強を始める前に本試験までのスケジュールや学習のポイント を明確にすることで、これからの勉強法が明確になります。 | ― | 6回 | 6時間 |
基礎構築編 | 各科目の基礎的な考え方や知識を身に着けていきます。 基礎固めをしっかり行うことで、本試験での応用力が身に付き ます。また一問一答問題集を自習教として使い、アウトプット を並行して行います。 | 全科目 | 80回 | 40時間 | ||
2023年12月~ 2024年7月 | 基礎養成編 | ここから本格的に試験合格に必要なコア学習を行います。各科 目テーマごとに重要な知識・条文・判例を学習します。必修問 題演習編と組み合わせ、繰り返し学習し、学力をつけます。 | 憲法 民法 行政法 商法 基礎法学 基礎知識 | 30回 60回 50回 24回 4回 32回 | 15時間 30時間 25時間 12時間 2時間 16時間 | |
ア ウ ト プ ッ ト | 必修問題演習編 | 基礎養成編と連動しており、五肢択一式過去問題集を使い 演習形式で授業を進めていきます。 | 憲法 民法 行政法 商法 基礎知識 | 15回 30回 25回 8回 12回 | 3.75時間 7.5時間 6.25時間 2時間 3時間 | |
2024年7~9月 | 記述式解法演習 | 行政書士試験で20%の配点がある記述式は受験生の誰もが 苦手とします。これまでの授業で学んだことを点数化でき るように知識をブラッシュアップします。 | 民法 行政法 | 6回 6回 | 2時間 2時間 | |
2024年9~10月 | 総合演習 | 学習全体のまとめとして行う総合演習です。 | 全科目 | 2回 | 3時間 | |
公開模擬試験 | 伊藤塾の情報を駆使し作られた良質な予想問題です。 受験するともらえる成績表を見て、総仕上げを行います。 | 全科目 | 2回 | 不明 |
※表は横スクロールすることができます。
平林講師、藤田講師の2名で授業を進めていきます。
かなり基礎に重点を置いている講座になっています。
インプットの授業が終わった後に、
問題を解くアウトプットを交互に行うことで、
学習効果を高める行政書士講座になっています。
初心者がつまづきやすいところを入門から応用レベルまで、
段階を踏んで学力を引き上げていく講座内容です。
自分でスケジュールを組んで勉強したい|一括配信コースがおすすめ
勉強する科目を自分のタイミングで勉強したい。
その場合は、一括配信コース(+プラス)がおすすめです。
入会してすぐ、すべての授業を視聴できます。
自分で自由にスケジュールを立てて勉強を始められるんです。
スタンダードコースは、
憲法の授業が終わってから民法の授業と、
授業が順次配信されていきます。
一方で、自分が勉強したい科目からの勉強はできません。
行政書士試験は行政法の得点が高いから、
まずは行政法から勉強する。ということができないのです。
合格者の勉強スケジュールを知っているから、
それをマネしながら行政書士の勉強を進めたい。
と言う人には一括配信コースが勉強しやすいでしょう。
授業数はこんな感じ↓
授業名 | 内容 | 科目 | 授業回数 | 授業時間 | |
イ ン プ ッ ト | 合格戦略編(体系編) | 行政書士試験に合格するために必要な戦略を教えてくれます。 勉強を始める前に本試験までのスケジュールや学習のポイント を明確にすることで、これからの勉強法が明確になります。 | 行政書士制度/試験 合格戦略/学習法 行政書士法入門 法学入門 憲法 民法 行政法 商法・基礎法学 一般知識等 | 1回 1回 2回 1回 1回 1回 1回 1回 1回 | 1時間 1時間 2時間 1時間 1時間 1時間 1時間 1時間 1時間 |
入門編 | 各科目の基礎的な考え方や知識を身に着けていきます。 基礎固めをしっかり行うことで、本試験での応用力が身に付き ます。また一問一答問題集を自習教として使い、アウトプット を並行して行います。 | 法学入門 憲法 民法 行政法 商法 | 6回 14回 26回 16回 10回 | 3時間 7時間 13時間 8時間 5時間 | |
基礎力完成編 | ここから本格的に試験合格に必要なコア学習を行います。各科 目テーマごとに重要な知識・条文・判例を学習します。必修問 題演習編と組み合わせ、繰り返し学習し、学力をつけます。 | 憲法 民法 行政法 商法 基礎法学 一般知識等 | 36回 66回 66回 30回 4回 44回 | 18時間 33時間 33時間 15時間 2時間 19時間 | |
応用編 *プラスのみ | 応用的な条文・判例を学習します。 | 民法 行政法 憲法 商法 基礎法学 | 20回 4回 2回 6回 2回 | 10時間 2時間 1時間 3時間 1時間 | |
ア ウ ト プ ッ ト | 重要過去問攻略講義 ~AAランク編~ | 基礎養成編と連動しており、五肢択一式過去問題集を使い、 演習形式で授業を進めていきます。 | 憲法 民法 行政法 商法・基礎法学 一般知識等 | 12回 36回 36回 12回 12回 | 2時間 6時間 6時間 2時間 2時間 |
重要過去問攻略講義 ~Aランク編~ *プラスのみ | AAランクではないが重要な過去問の論点を整理します。 | 民法 行政法 その他科目 | 4回 4回 4回 | 2時間 2時間 2時間 | |
憲民行集中演習 | 行政書士試験の主要科目に特化した演習です。 | 憲法 民法 行政法 | 1回 1回 1回 | 2時間 2時間 2時間 | |
記述式解法演習 | 行政書士試験で20%の配点がある記述式は受験生の誰もが 苦手とします。これまでの授業で学んだことを点数化でき るように知識をブラッシュアップします。 | 民法 行政法 | 6回 6回 | 2時間 2時間 | |
公開模擬試験 | 伊藤塾の情報を駆使し作られた良質な予想問題です。 受験するともらえる成績表を見て、総仕上げを行います。 | 全科目 | 2回 | 別途詳細あり |
※「プラスのみ」の表記は、一括配信コースプラスをお申し込みの場合に授業を受けることができます。
※表は横スクロールすることができます。
「スタンダードコースと内容が違わないか?」
と思った方は鋭い。
内容が異なると不安になりますよね。
一括配信コースは、
2023年度の授業を参考に作られています。
だからスタンダードコースとは違うカリキュラムなんですね。
スタンダードコースは新しい講座になり、
一括配信コースから、さらに効率化がされています。
授業内容が違うから合格できない、ということはありません。
伊藤塾が考え抜いた講座なので安心してください。
私が勉強するならですが、
一括配信コースプラスは選びません。
受ける授業数が増えるからです。
行政書士試験は基礎力を固めることが大事なので、
応用に目を取られ過ぎないことが必要です。
それに働きながらだと、
当然勉強できる時間も限られるので、
授業時間は少しでも少なくした方が良いと考えています。
ただ、どうしても応用に心配がある場合はプラス講座を受けましょう。
どの科目も同じ講師から学びたい|志水晋介の行政書士講座初学者コースがおすすめ
スタンダードコースと一括配信コースは、
科目ごとに講師が異なります。
「全部同じ講師から教えてもらえないだろうか」
と言う方におすすめなのが、
志水晋介の行政書士講座初学者コースです。
授業数はこんな感じ↓
※通常授業は配信が時間で区切られているため授業回数を表記しません。
開講時期 | 授業名 | 内容 | 科目 | 授業回数 | 授業時間 | |
イ ン プ ッ ト | 2023年10~11月 | 戦略マスター | 行政書士試験に合格するために必要な戦略を教えてくれます。 勉強を始める前に本試験までのスケジュールや学習のポイント を明確にすることで、これからの勉強法が明確になります。 | ― | ― | 16時間 |
2023年12月~ 2024年9月 | 基礎力完成講義 | ここから本格的に試験合格に必要なコア学習を行います。各科 目テーマごとに重要な知識・条文・判例を学習します。 | 基礎法学 憲法 民法 行政法 記述式解法マスター(民法・行政法) 記述式完成マスター(民法・行政法) 商法 基礎知識 | ― | 3時間 30時間 69時間 54時間 6時間 18時間 18時間 18時間 | |
ア ウ ト プ ッ ト | 2024年7~9月 | 実践答練 | 学習全体のまとめとして行う総合演習です。 | 民法 行政法 憲法/商法/基礎法学/多肢選択式/記述式 基礎知識 | 2回 2回 1回 1回 | 4時間 4時間 2時間 2時間 |
2024年9~10月 | 公開模擬試験 | 伊藤塾の情報を駆使し作られた良質な予想問題です。 受験するともらえる成績表を見て、総仕上げを行います。 | 全科目 | 1回 | 別途詳細あり | |
特別講義 | 2025年2月 | 行政書士と憲法 | 伊藤塾の塾長が講演を行います。 | ― | 1回 | 2時間 |
※表は横スクロールすることができます。
全ての通常授業を志水講師が行います。
一人の講師から教わるメリットは、
合格ノウハウを十分に吸収しやすい点にあります。
複数人で授業を行うよりも、講師が授業進捗を把握しやすいので、
実務経験を織り交ぜて授業展開をすることができるんです。
志水講師の行政書士講座は、
合格後も見すえて、授業展開を行っていきます。
受験生の時から行政書士としての心構えも鍛えてくれます。
パーソナルトレーナー講師も志水講師なので、
ノウハウを余すことなく吸収できる講座です。
信用と実績のある予備校で学びたい人には伊藤塾がおすすめ
行政書士試験は孤独との戦いです。
行政書士講座に申し込んでも、
挫折してしまっては、もったいない。
伊藤塾では最後まで勉強できるように、
勉強環境が整っている予備校です。
これから行政書士を目指すあなたにおすすめな講座は4つ。
■スタンダードコース
■一括配信コース
■一括配信コースプラス
■志水晋介の行政書士講座(初学者コース)
スケジュール通りに勉強をしたい → スタンダードコース。
自分のペースでスケジュールを組みたい → 一括配信コース。
アウトプット量をもっと多くとりたい → 一括配信コースプラス
同じ講師から学びたい → 志水晋介の行政書士講座初学者コース。
行政書士講座に何を求めるのか、
あなたの要望を叶えてくれる講座を選びましょう。
コメント